1. イベントガイド
  2. 奈良のイベント
  3. 飛鳥・橿原・三輪のイベント

飛鳥・橿原・三輪のイベントランキング

お得なクーポン配布中!

イベント一覧

日付で絞り込む
から

1 - 30件(全31件中)

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋の写真1
    • 聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋の写真2
    • 聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋の写真1
    • 聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋の写真2

    1聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋

    明日香村(高市郡)

    期間:
    2025年10月18日〜11月3日
    場所:
    奈良県明日香村 橘寺

    聖徳太子自身が誕生の地に創建したとされる橘寺で、聖倉殿の特別公開が行われます。伝・日羅立像(重文)をはじめ、聖徳太子絵伝全8幅のうち、1幅と2幅が展示されるほか、寺宝の数々...

  • けまり祭の写真1
    • けまり祭の写真1
    • けまり祭の写真2
    • けまり祭の写真3

    2けまり祭

    桜井市

    期間:
    2025年11月3日
    場所:
    奈良県桜井市 談山神社

    談山神社の祭神である藤原鎌足と、中大兄皇子が蹴鞠会で出会ったという故事にちなんだ行事です。蹴鞠保存会メンバーが古式ゆかしい装束姿で、伝統に則って蹴鞠を披露します。毎年、春...

  • 醸造安全祈願祭(酒まつり)の写真1
    • 醸造安全祈願祭(酒まつり)の写真1
    • 醸造安全祈願祭(酒まつり)の写真2

    3醸造安全祈願祭(酒まつり)

    桜井市

    期間:
    2025年11月14日
    場所:
    奈良県桜井市 大神神社

    「酒の神様」、「醸造の祖神」として知られる大神神社で、新酒の醸造安全を祈願するお祭りが斎行されます。灘、伏見をはじめ、全国の醸造家や杜氏、酒造関係者が参列し、神楽「うま酒...

  • 綴織當麻曼陀羅平成本特別公開の写真1

    4綴織當麻曼陀羅平成本特別公開

    葛城市

    期間:
    2025年11月1日〜15日
    場所:
    奈良県葛城市 當麻寺奥院

    中将姫により織られたものと同じ手法「綴織(つづれおり)」にて再現された當麻曼陀羅平成本が、當麻寺奥院で特別に公開され、約1250年前の中将姫の苦労と思いを間近で見ることができ...

  • 王寺ミルキーウェイ2025の写真1
    • 王寺ミルキーウェイ2025の写真2
    • 王寺ミルキーウェイ2025の写真3

    5王寺ミルキーウェイ2025

    王寺町(北葛城郡)

    期間:
    2025年11月15日
    場所:
    奈良県王寺町 王寺北義務教育学校グラウンド

    王寺町の一大イベント「王寺ミルキーウェイ」が、王寺北義務教育学校グラウンドで開催されます。王寺町が、令和8年(2026年)2月11日に町制施行100周年を迎えることから、2025年は「...

  • 靴下の市の写真1

    6靴下の市

    広陵町(北葛城郡)

    期間:
    2025年11月15日〜16日
    場所:
    奈良県広陵町 イズミヤショッピングセンター広陵 駐車場

    さまざまなデザインの靴下が一堂に会する「靴下の市」が、イズミヤショッピングセンター広陵の駐車場で行われます。「靴下のまち 広陵町」では、靴下工場により靴下を直販する「靴下...

  • 導き観音護摩祈祷 茶筌供養会の写真1
    • 導き観音護摩祈祷 茶筌供養会の写真1
    • 導き観音護摩祈祷 茶筌供養会の写真2
    • 導き観音護摩祈祷 茶筌供養会の写真3

    7導き観音護摩祈祷 茶筌供養会

    葛城市

    期間:
    2025年11月16日
    場所:
    奈良県葛城市 當麻寺 中之坊

    中将姫の守り本尊として信仰を集める「導き観音」の前で、祈願会が行われます。「導き観音」とは、足下を照らし、行く道を照らすとされる観音さまで、進学や就職、人生の節目に多くの...

  • 談山神社 例大祭の写真1
    • 談山神社 例大祭の写真1
    • 談山神社 例大祭の写真2
    • 談山神社 例大祭の写真3

    8談山神社 例大祭

    桜井市

    期間:
    2025年11月17日
    場所:
    奈良県桜井市 談山神社

    談山神社で、御祭神の藤原鎌足公の命日にあたる11月17日に、例大祭が行われます。談山神社にとって最も意義深いお祭りで、当日は南都楽所(なんとがくそ)による、本殿石の間で舞楽が...

  • 新嘗祭・農林産物品評会の写真1
    • 新嘗祭・農林産物品評会の写真1
    • 新嘗祭・農林産物品評会の写真2

    9新嘗祭・農林産物品評会

    桜井市

    期間:
    2025年11月23日
    場所:
    奈良県桜井市 大神神社

    春には五穀豊穣をお祈りし、秋には稔りに感謝する「新嘗祭」が大神神社で執り行われます。宮司の祝詞奏上に続き、4人の巫女により神楽「磯城の舞(しきのまい)」が奉奏されます。「...

  • にぎわいフェスタ万葉 秋の写真1
    • にぎわいフェスタ万葉 秋の写真2
    • にぎわいフェスタ万葉 秋の写真3
    • にぎわいフェスタ万葉 秋の写真1

    10にぎわいフェスタ万葉 秋

    明日香村(高市郡)

    期間:
    2025年9月15日〜11月24日
    場所:
    奈良県明日香村 奈良県立万葉文化館

    万葉文化館では、「にぎわいフェスタ万葉 秋」と題し、さまざまなイベントが開催されます。奈良フィルハーモニー管弦楽団による「3つの弦楽器が奏でる言葉のない対話」や、国内最古の...

  • 安倍文殊院 秋の寺宝展の写真1
    • 安倍文殊院 秋の寺宝展の写真2
    • 安倍文殊院 秋の寺宝展の写真3
    • 安倍文殊院 秋の寺宝展の写真1

    11安倍文殊院 秋の寺宝展

    桜井市

    期間:
    2025年9月1日〜11月30日
    場所:
    奈良県桜井市 安倍文殊院

    日本三文殊のひとつと言われる安倍文殊院で、毎年9月から11月まで「秋の寺宝展」が開催されます。金閣浮御堂の内陣が参拝でき、仲麻呂公像、晴明公像、開運弁財天像などが拝観できま...

  • 曽爾高原のススキの写真1
    • 曽爾高原のススキの写真1
    • 曽爾高原のススキの写真2

    12曽爾高原のススキ

    曽爾村(宇陀郡)

    期間:
    2025年9月中旬〜11月下旬
    場所:
    奈良県曽爾村 曽爾高原

    奈良と三重の県境にある曽爾高原は、例年9月中旬から11月下旬にかけて、一面ススキに覆われます。ススキは、日中は太陽の光を受けて銀色に輝き、夕暮れになると金色に染まります。風...

  • おふさ観音 秋のバラまつりの写真1
    • おふさ観音 秋のバラまつりの写真2
    • おふさ観音 秋のバラまつりの写真1

    13おふさ観音 秋のバラまつり

    橿原市

    期間:
    2025年10月19日〜11月30日
    場所:
    奈良県橿原市 おふさ観音

    「花まんだらのお寺」、「イングリッシュローズのお寺」として知られるおふさ観音で、秋のバラまつりが開催されます。イングリッシュローズを中心に、約3800種4000株のバラを観賞でき...

  • 聖林寺 マンダラ展の写真1
    • 聖林寺 マンダラ展の写真1
    • 聖林寺 マンダラ展の写真2

    14聖林寺 マンダラ展

    桜井市

    期間:
    2025年11月1日〜30日
    場所:
    奈良県桜井市 聖林寺

    聖林寺が秘蔵するマンダラや仏画十数点が年に一度公開されます。胎蔵界曼荼羅、金剛界曼荼羅、春日曼荼羅などの仏世界を描いたマンダラとともに、南天や千両、万両に紅い実がついた華...

  • 紅葉まつりの写真1
    • 紅葉まつりの写真1
    • 紅葉まつりの写真2
    • 紅葉まつりの写真3

    15紅葉まつり

    桜井市

    期間:
    2025年10月4日〜12月7日
    場所:
    奈良県桜井市 談山神社

    奈良県でも有数の紅葉の名所である談山神社で「紅葉まつり」が行われます。赤く染まる山々を背景に、毎年10月第2日曜には「嘉吉祭」、11月3日には「けまり祭」、11月17日には「例大祭...

  • 長谷寺秋季特別寺宝展の写真1
    • 長谷寺秋季特別寺宝展の写真1
    • 長谷寺秋季特別寺宝展の写真2
    • 長谷寺秋季特別寺宝展の写真3

    16長谷寺秋季特別寺宝展

    桜井市

    期間:
    2025年10月4日〜12月7日
    場所:
    奈良県桜井市 長谷寺 境内宗宝蔵

    長谷寺の歴史を物語る、秋恒例の寺宝展が開催されます。「恵果・空海対面図」や「道徳像」などのほか、長谷寺に伝わる宝物が多数展示されます。長谷寺は、朱鳥元年(686年)に、道明...

  • 長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観の写真1
    • 長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観の写真1
    • 長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観の写真2
    • 長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観の写真3

    17長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観

    桜井市

    期間:
    2025年10月4日〜12月7日
    場所:
    奈良県桜井市 長谷寺

    室町時代の天文7年(1538年)に造立された、本尊大観音尊像の特別拝観が行われます。像高三丈三尺六寸(10m18cm)という日本で最も大きな木像(木造の仏像)で、右手に錫杖、左手に水...

  • 長谷寺もみじの写真1
    • 長谷寺もみじの写真2
    • 長谷寺もみじの写真3
    • 長谷寺もみじの写真1

    18長谷寺もみじ

    桜井市

    期間:
    2025年10月中旬〜12月上旬
    場所:
    奈良県桜井市 総本山長谷寺

    奈良大和路の花の御寺、長谷寺では、例年10月中旬から紅葉が見頃となり、山里の古刹が錦秋に包まれます。モミジなどの木々が色づき、赤、橙、黄のグラデーションが山面を美しく彩りま...

  • 秋の社宝特別展「談山の宝刀」の写真1
    • 秋の社宝特別展「談山の宝刀」の写真1
    • 秋の社宝特別展「談山の宝刀」の写真2
    • 秋の社宝特別展「談山の宝刀」の写真3

    19秋の社宝特別展「談山の宝刀」

    桜井市

    期間:
    2025年11月1日〜12月7日
    場所:
    奈良県桜井市 談山神社 権殿

    朱塗りの社殿が美しい談山神社で、秋の社宝特別展が行われます。談山神社に伝わる名宝「太刀 銘 吉平」が公開されます。鎌倉時代作とされるこの名刀は、優れた鍛刀技術と美しい姿から...

  • 室生寺の紅葉の写真1
    • 室生寺の紅葉の写真2
    • 室生寺の紅葉の写真1
    • 室生寺の紅葉の写真2

    20室生寺の紅葉

    宇陀市

    期間:
    2025年11月中旬〜12月上旬
    場所:
    奈良県宇陀市 室生寺

    室生寺では、例年11月中旬になると、太鼓橋から本堂(潅頂堂)にかけて、モミジやイチョウなどが赤や黄色に色づき、秋ならではの美しい景色が広がります。歴史的建造物と、境内の紅葉...

  • 岡寺の紅葉の写真1
    • 岡寺の紅葉の写真2
    • 岡寺の紅葉の写真3

    21岡寺の紅葉

    明日香村(高市郡)

    期間:
    2025年11月中旬〜12月上旬
    場所:
    奈良県明日香村 岡寺

    西国三十三所観音霊場の第七番札所であり、「厄除け」で有名な岡寺(正式名/東光山 真珠院 龍蓋寺)では、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。三重宝塔周辺や...

  • 飛鳥寺 除夜の鐘の写真1
    • 飛鳥寺 除夜の鐘の写真2

    22飛鳥寺 除夜の鐘

    明日香村(高市郡)

    期間:
    2025年12月31日
    場所:
    奈良県明日香村 飛鳥寺

    日本初の本格的寺院として、推古4年(596年)に完成した飛鳥寺では、大晦日の午後11時30分から希望者全員が除夜の鐘をつくことができます。先着で干支の絵馬が授与されます。本尊の飛...

  • 聖林寺 除夜の鐘の写真1
    • 聖林寺 除夜の鐘の写真2
    • 聖林寺 除夜の鐘の写真1
    • 聖林寺 除夜の鐘の写真2

    23聖林寺 除夜の鐘

    桜井市

    期間:
    2025年12月31日
    場所:
    奈良県桜井市 聖林寺

    真言宗室生寺派の古刹、聖林寺では、大晦日の23時から除夜の鐘つきが始まります。一般の人の参加も可能で、108回までつくことができます。除夜の鐘の時間帯は、奈良時代の名作とされ...

  • 飛鳥寺 初詣の写真1
    • 飛鳥寺 初詣の写真2

    24飛鳥寺 初詣

    明日香村(高市郡)

    期間:
    2026年1月1日〜3日
    場所:
    奈良県明日香村 飛鳥寺

    蘇我馬子により推古天皇4年(596年)に建立された飛鳥寺では、元日0時から本尊開帳勤行が行われ、一般の人も自由に参詣することができます。本尊の飛鳥大仏は高さ2.75mで、日本最古の...

  • 聖林寺 宝蔵天 弁財天 特別開扉の写真1
    • 聖林寺 宝蔵天 弁財天 特別開扉の写真2
    • 聖林寺 宝蔵天 弁財天 特別開扉の写真1
    • 聖林寺 宝蔵天 弁財天 特別開扉の写真2

    25聖林寺 宝蔵天 弁財天 特別開扉

    桜井市

    期間:
    2026年1月1日〜3日
    場所:
    奈良県桜井市 聖林寺

    国宝に指定されている十一面観音が有名な聖林寺で、正月三が日に、秘宝である宝蔵天と弁財天が特別開扉されます。門前からは、古墳などが望める大和盆地の東半分と山辺の道、三輪山を...

  • 聖林寺 初詣の写真1
    • 聖林寺 初詣の写真2

    26聖林寺 初詣

    桜井市

    期間:
    2026年1月1日〜3日
    場所:
    奈良県桜井市 聖林寺

    奈良時代の名作、国宝の十一面観音で知られる古刹、聖林寺は、一年の健勝を願う参拝者で元日から賑わいます。ご本尊に子安延命地蔵を祀り、子授けを願う人々も数多く訪れます。聖林寺...

  • 大和七福八宝めぐりの写真1
    • 大和七福八宝めぐりの写真1
    • 大和七福八宝めぐりの写真2
    • 大和七福八宝めぐりの写真3

    27大和七福八宝めぐり

    桜井市

    期間:
    通年
    場所:
    奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺

    七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)、當麻寺中之坊(布袋尊)、岡寺(寿老神)、長谷寺(大黒天)、談山...

  • 奈良大和四寺巡礼の写真1
    • 奈良大和四寺巡礼の写真1
    • 奈良大和四寺巡礼の写真2
    • 奈良大和四寺巡礼の写真3

    28奈良大和四寺巡礼

    桜井市

    期間:
    通年
    場所:
    奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺

    「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ばれる「室生寺」、厄除け信仰で有名な「岡寺」、快慶作の国宝・文殊菩薩で知られる「...

  • イルミネーションinかしはらの写真1
    • イルミネーションinかしはらの写真2

    29イルミネーションinかしはら

    橿原市

    期間:
    2025年12月6日〜2026年1月31日
    場所:
    奈良県橿原市 近鉄大和八木駅一帯〜JR畝傍駅駅舎

    橿原市の主要駅である近畿日本鉄道株式会社大和八木駅一帯からJR畝傍駅駅舎にかけてをイルミネーションで華やかに彩る、「イルミネーションinかしはら」が開催されます。大和八木駅...

  • 安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展の写真1
    • 安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展の写真1
    • 安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展の写真2
    • 安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展の写真3

    30安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展

    桜井市

    期間:
    2025年12月1日〜2026年2月28日
    場所:
    奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂

    日本三大文殊の一つと言われる安倍文殊院の金閣浮御堂で、「冬の寺宝展」が開催されます。開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像をはじめ、方位災難除けの九曜星が安置される...

飛鳥・橿原・三輪のおすすめ観光スポット

  • グレチンさんの橿原神宮の投稿写真1

    橿原神宮

    橿原市/その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.2 547件

    橿原神宮、車で行き駐車場もあり、困りません。広くて何か神様に見られてるような清々しい気持ち...by のんちゃんさん

  • グレチンさんの長谷寺の投稿写真1

    長谷寺

    桜井市/その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.3 634件

    秋の雨に包まれながら、奈良・長谷寺を訪れました。 参道の階段は思ったより緩やかで、屋根付き...by さるさん

  • さかもさんの明日香村の投稿写真1

    明日香村

    明日香村(高市郡)/町並み

    • 王道
    4.3 379件

    明日香村は、どこか懐かしいと感じる風景が広がる所です。 田園の中に古墳や寺社仏閣が点在し、...by さるさん

  • マックさんの石舞台古墳の投稿写真1

    石舞台古墳

    明日香村(高市郡)/文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 506件

    美しい棚田の先に、古墳と共に現れる巨石。 どんな目的で誰がこんな大きな石を積み上げたのだろ...by ちーちゃんさん

飛鳥・橿原・三輪のおすすめご当地グルメスポット

  • かずみんさんのみむろ最中白玉屋栄寿本店の投稿写真1

    みむろ最中白玉屋栄寿本店

    桜井市/スイーツ・ケーキ

    • ご当地
    4.1 11件

    白玉屋榮壽です。本店です。みむろです。最中です。美味しいです。最中の皮はとても薄いです。餡...by スターさん

  • まめこさんの橋本屋の投稿写真1

    橋本屋

    宇陀市/その他軽食・グルメ

    4.4 7件

    室生寺の山門まえ参道を挟んで 右側のお店が定食、左側のお店が麺類など 大和芋のとろろ、山菜...by enoさん

  • びぃちゃんさんのわだきんの投稿写真1

    わだきん

    御所市/洋食全般

    4.2 4件

    ログハウスの可愛い洋食屋さんです。 "当店自慢の味"という言葉が決め手で、「ハンバーグステー...by びぃちゃんさん

  • CAFE REST 陽炎の写真1

    CAFE REST 陽炎

    橿原市/カフェ

    4.5 6件

    平日に利用しました。忙しそうにも関わらず、スタッフの方の愛想がとても良かった。ちょっと量が...by キャピーさん

飛鳥・橿原・三輪のおすすめホテル

飛鳥・橿原・三輪の温泉地

  • かしはらの湯

    万葉の歌に詠まれた大和三山に囲まれた地・橿原に湧き出る温泉。泉質は ナト...

  • 美榛温泉

    奈良県では初めて療養温泉に認定された施設で木々に囲まれた自然豊かな小高い...

飛鳥・橿原・三輪の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.