広島のその他神社・神宮・寺院
1 - 30件(全170件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 嚴島神社
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本が誇る世界遺産の厳島神社。海の青と山の緑に鮮やかな社殿と鳥居の赤に目が奪われました。一緒に行った...by kanamisyusaさん
宮島にある、世界遺産に登録された神社。宗像三女神を祀る。平家一門の信仰を集めた。平安期の寝殿造りを神社建築に応用し長い回廊が特徴的である。市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命。...
- (1)宮島棧橋 徒歩 12分
-
-
2 千光寺
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ロープウェイからすぐ下に下ったところにあります。 景色もとても綺麗で、風鈴がなっているベンチでゆっく...by アイコさん
千光寺山中腹。朱色の本堂と龍宮造りの鐘楼は尾道の代表的な景観であり、その昔、光る珠が乗っていたといわれる玉の岩や三重岩などの巨岩奇岩は必見。 【料金】参拝料無料
- (1)尾道駅 バス 5分 バス停「長江口」下車
-
-
3 耕三寺・耕三寺博物館
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
- 王道
入館料が高いかなと思いましたが、実際は妥当と感じました。日光や奈良を模して建築された神殿。真っ白な世...by タケさん
もと実業家の耕三寺耕三が、母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔は、国宝建造物を手本として建てられたもので、内15棟は国登録有形文化財に指定されている。なかでも...
- (1)三原港から船で25分 徒歩で10分
- (2)しまなみ海道 生口島北ICから車で10分
-
-
4 須佐神社
庄原・三次・芸北/その他神社・神宮・寺院
- 王道
小童(ひち)の祇園さんとして崇敬され、無病息災を願って祇園祭も開催されているようです。重い大神輿が知...by キヨさん
須佐之男命を祭る古い大社で,備後三大祇園の一つ。社宝の「大神輿」は広島県重要文化財に指定され,高さ3.4m,幅2.1m,重さ1.5tの大きなものである。地元では「おごっさん」と呼ば...
- (1)JR福塩線 甲奴駅 車 5分 中国自動車道 三次IC 車 40分 国道184号経由 中国やまなみ街道 甲奴IC 車 5分
-
-
5 大聖院
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
弘法大使ゆかりの弥山の守護神、秀吉ゆかりの波切不動明王、十一面観世音菩薩,七福神等々数多くの仏様を祀...by 鶴亀松竹梅扇さん
弥山のふもとにある真言宗御室派の大本山、大聖院は弘法大師空海が1200年前に開基しました。鳥羽上皇勅命の祈願道場として、また豊臣秀吉が歌会を開くなど格式高い由緒ある古刹です。...
- (1)宮島棧橋 徒歩 20分
-
-
6 大善寺
三原・竹原・東広島・呉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
月姫の話だけでなく大善寺は鬼瓦でも有名、釈迦堂脇には約200年前の再建時に使用された鬼瓦が保存されて...by トシローさん
新高山城の麓にあり,小早川隆景室の信仰を受ける。1580年三原城築城に伴い,現在地へ移される。江戸時代に三原城主浅野忠義の母堂で熱心な念仏者であった月溪院の菩提所となった。江...
- (1)JR三原駅 徒歩 20分
-
-
7 明王院
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本堂と五重塔が国宝になっている歴史あるお寺。参道の石階段がとても風情があって素敵です。お隣の草戸稲荷...by のりゆきさん
807年(大同2年)、弘法大師の開基と伝えられています。 本堂は全体に和様、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する最古の建物です。 五重塔は、全国の国宝塔の...
- (1)福山駅 バス 10分 鞆行 徒歩 15分 草戸大橋西詰下車 福山駅 バス 10分 尾道・沼隈各方面行 徒歩 10分 明王台入口下車
-
-
8 極樂寺
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
境内にはそれはそれは大きな大仏様がいらっしゃいます。 標高600メートルの山頂に、どのような手法を用い...by 章男君さん
奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3年(731)開山、聖武天皇がこれに伽藍を建立したと伝えられる由緒ある古刹。永禄5年(1560)、毛利元就によって再興された本堂は...
- (1)廿日市駅 徒歩 180分 廿日市IC 車 35分 上平良交差点を極楽寺山方面へ
-
-
9 豊国神社(千畳閣)
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
千畳閣の正式名称は豊国神社、857畳(畳)千枚分の広さがあり【千畳閣】と呼ばれる、実際は畳敷きではな...by 鶴亀松竹梅扇さん
豊臣秀吉が毎月一度,千部経の転読供養に建立したというが未完のまま残された。桃山建築様式を今に伝える。 【料金】 大人: 100円 小・中学生は50円
- (1)宮島棧橋 徒歩 10分
-
-
10 速谷神社
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
広島に住んでいた頃に来たことがあったと思うんですけど、その時は車を買った際に交通安全祈願で伺ったよう...by PESさん
安芸国総鎮守の大神で、交通安全の守護神としても県内外に広く知られる。延喜式の「名神大社」と称えられ、祭神は安芸国開拓の祖神とされる天湯津彦命五世の孫、安芸国造飽速玉命(あ...
- (1)廿日市IC 車 3分 上平良交差点を極楽寺山方面へ
-
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 医王寺
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
- 王道
医王寺は石畳のゆるやかな坂道を上った先にありました。こぢんまりとした境内に御影堂、本堂、鐘楼などが立...by Yanwenliさん
弘法大師が開いたと伝えられ,福島正則により再興された真言宗の寺。鞆の町並みや海が一望できる。 創建年代 826
- (1)福山駅 バス 30分 福山東IC 車 30分
-
-
12 佛通寺
三原・竹原・東広島・呉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
秋の紅葉の時期では広島では名所となっていますが、新緑の佛通寺もかなりの見物です。 中国観音霊場12番...by 一期一会さん
臨済宗佛通寺派大本山 1397年,小早川春平が,愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)禅師を迎えて開山した臨済宗佛通寺派の大本山で,日本屈指の参禅道場。 境内には,含暉院地蔵堂、絹本...
- (1)三原駅 バス 40分
-
-
13 三滝寺(三滝観音)
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- カップル
転勤族で広島市内在住です。 広島市内にある三滝寺は、夏は涼しく納涼スポットになりますし、秋は紅葉が素...by chibimaiさん
広大な境内は樹林で覆われ、白糸滝や朱の多宝塔が散在する。多宝塔は県の重要文化財。秋は紅葉の名所として知られてる。 植物 紅葉 創建年代 809
- (1)三滝駅 徒歩 20分 広島駅 バス 35分 「三滝観音」行きバスで終点下車
-
-
14 岩屋寺
庄原・三次・芸北/その他神社・神宮・寺院
『能救山岩屋寺』という臨済宗のお寺です。山門は町の重要文化財にも指定されているとても立派なものでした...by ゆうなパパさん
能救山岩屋寺という、臨済宗のお寺です。山門は町の重要文化財に指定されており、かつて現在の神石高原町役場にあった小畠代官所の表門でした。明治6年(1873年)に岩屋寺に移築されま...
- (1)福山東IC 車 40分 東城IC 車 40分
-
-
15 出雲大社備後分院
庄原・三次・芸北/その他神社・神宮・寺院
出雲大社備後分院に行きました。出雲大社に行って来ましたが、三良坂町にもあります。出雲大社に負けないく...by のりみさん
- (1)JR福塩線 三良坂駅から徒歩で10分
- (2)中国自動車道 三次ICから車で20分(国道184号)
-
-
16 素盞嗚神社(天王社)
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
備後風土記にある蘇民将来の神話の神社が、ここ素盞嗚神社になります。 神社の敷地は巨旦将来の屋敷跡と伝...by 営業マンさん
備後の国の三大祇園社の一つで、延喜式内社でもある。六百年代創建の古い神社である。祭事は祇園祭、茅の輪くぐりなどがある。また「蘇民将来」伝説の地と伝えられている。 創建年代...
- (1)JR福塩線「上戸手駅」 徒歩 3分
-
-
17 広島東照宮
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
広島城下の総鎮守として、浅野家四代藩主により広島の鬼門に当たる双葉山の麓に造営されました。家康没後幕...by キヨさん
広島東照宮は慶安元年(1648)、当時の広島藩主浅野光晟公によって、広島城の鬼門(東北)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されました。 社殿は、「二葉山山麓に位置し、観望の美麗...
- (1)車:広島駅新幹線口から 3分 / 山陽自動車道 広島IC又は広島東ICから 20分
- (2)電車:JR広島駅(新幹線口)から 徒歩8分 / 東照宮入口バス停留所から 徒歩5分
-
-
18 備後一宮吉備津神社
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
吉備津神社は備中国一宮、参拝後に向かう手前の吉備津彦神社は確か備前国一宮のはず。僅かな距離で一宮が隣...by トシローさん
江戸初期社殿ながら室町の風格と桃山彫刻を誇る国の重要文化財。 創建年代 806
- (1)JR「福塩線」新市駅 徒歩 20分 タクシー5分 山陽道福山東IC 車 25分 山陽道福山西IC 車 25分 尾道松江道尾道北IC 車 25分
-
-
19 馬乗観音
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
じゃらん観光ガイドでここがあるのをチェックしていまして、前から行ってみたいなと思っていた所でした。 ...by 一期一会さん
標高500mの馬乗山の頂上にある。 十一面千手観音を祭るこの御堂は、1041年に建てられたもので、ここからは瀬戸内海、四国連峰を望むことができる。 定休日 (月) 創建年代 1041年...
- (1)駅家駅 車 30分
-
-
20 並滝寺
三原・竹原・東広島・呉/その他神社・神宮・寺院
春は山桜が見事です。日本石楠花や藤の花も。ササユリがやエヒメアヤメも咲いています。紫陽花もきれいで秋...by ままたんさん
奈良時代(天平5年・西暦733年)行基の創建と伝えられる真言宗の寺、江戸時代後期に再建された茅葺の本堂や山門が残る市重要文化財の唐絵涅槃像木彫延命地蔵菩薩半伽像がある。 宗派...
- (1)JR山陽本線八本松駅 車 15分
-
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 清神社
庄原・三次・芸北/その他神社・神宮・寺院
横川駅前からバスで約1時間半、安芸高田の市役所前に到着。目的は日本百名城である吉田郡山城、中国の雄毛...by トシローさん
戦国時代、毛利氏の祈願所だった神社。仕事に勝!試験に受かる!など、勝負の神様がバックアップしている、今ひそかに人気のパワースポットです。毎年、サンフレッチェ広島も必勝祈願...
- (1)広島バスセンター バス 90分 広島電鉄(バス)上根・吉田線 安芸高田市市役所前下車徒歩10分 中国自動車道高田IC 車 15分
-
-
22 福盛寺(大坊)
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
福が盛るお寺って、なんて縁起の良いお寺でしょう。 瀬戸内観音霊場の32番札所にも指定されています。 ...by 一期一会さん
高野山真言宗の寺院。県重文木造仁王立像は、福盛寺より約800m下った仁王門に安置されている。瀬戸内観音霊場32番札所。桜木100本余、もみじ約30本が境内周辺にあり、その季節には花...
- (1)JR福塩線「駅家駅」 車 15分
-
-
-
-
-
-
25 観音寺
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院、歴史的建造物
福山城の城郭の東北端に建立されていて、近くには福山八幡宮や艮神社などの名神社に並んでいます。 神仏の...by 一期一会さん
福山城の築城に際し、城郭の東北端、艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院。慶安4年(1651年)の棟札がある本堂は、随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷...
-
-
26 福王寺
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
標高400数メートルの山頂にあります。 途中まで車で行けますが、道中は離合が困難な場所があるので、広い...by 章男君さん
福王寺山(496m)の頂上近くにあり、参道は南原・大畑・福王寺口のほか、自動車道も寺院のすぐ下まで通っている。「安芸の高野山」とも呼ばれる真言宗の古刹で、鎌倉時代の初期、天...
- (1)広島バスセンター バス 「福王寺口」下車、徒歩90分 可部駅 車 20分
-
-
27 円通寺
庄原・三次・芸北/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本堂の裏に広島県史跡甲山城跡があります。 本堂は国重文に指定されています。庄原市の名刹です。 備後西...by 章男君さん
山内通資が甲山中腹に建立した菩提寺。本堂は鎌倉末期の建築で国の重要文化財、天井には雪舟が描いたといわれる龍の絵がある。備後西国観音霊場 第18番札所 本尊は、 千手観世音...
- (1)芸備線 山内駅 徒歩 25分 芸備線 備後庄原駅 車 20分
-
-
28 光明院
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
広島県甘日市市にある、光明院です。町家通りのそばにある光明院です。非常に歴史を感じられる場所ですので...by ともやさん
宮島杓子の考案者・誓真が修行した寺。境内敷地内に誓真大徳碑があり、小高い丘から宮島の町並みや瀬戸内海が見渡せます。 宗派 浄土宗 文化財 その他 重要文化財(国)絹本紺地...
- (1)宮島棧橋 徒歩 10分
-
-
29 榊山神社
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
榊山神社は、広島市内から車で約40分のところにあります。パワースポットとして知られ、パワーを感じること...by かずしさん
承平3年(933年)、福岡の宇佐八幡宮から勧請された安芸国の本格的な近世社寺建築の初期例として貴重な建物。 彫刻の施された大きな本殿は、建築当時に筆産業で潤っていた町の豊かさ...
- (1)広島バスセンター バス 50分 役場前 徒歩 10分
-
30 田所明神社
広島・宮島/その他神社・神宮・寺院
田所明神社は、安芸国造家田所氏の邸宅に建つ神社です。裏の社務所が田所宮司の御自宅です。静かにお参りで...by かずしさん
飽速玉命を主祭神に七柱の神を守護神として祀る。大正5年(1916年)に国庁神社(厳島遥拝所)、槻瀬明神、大黒社を合祀して、田所明神社として現在地に建立。 田所氏は奈良時代...
広島のおすすめジャンル
広島の温泉地
-
宮島・宮浜・広島の温泉
「宮島温泉」は日本三景の一つ、安芸の宮島の島内にある。「宮浜温泉」は湧出...
-
広島県北部の温泉
広島県北部には「芸北温泉」「温井温泉」「三段峡温泉」「おおあさ鳴滝露天温...
-
広島県東部の温泉
広島県東部の備後エリア・備北エリアには瀬戸内海国立公園の中心に位置する「...
-
湯来・潮原温泉
「広島の奥座敷」といわれる静かな温泉郷「湯来温泉」は、渓谷沿いの閑静な環...
-
養老温泉
養老温泉は尾道の奥にある、こじんまりとした温泉地。昭和35年に、酒造りのた...
-
広島県内その他の温泉
瀬戸内海を望む温泉地が人気の広島県。それ以外にも、県内様々な場所に温泉は...
広島の旅行記
-
山陽(広島・岡山)・山陰(島根)夫婦3日旅
2017/3/22(水) 〜 2017/3/24(金)- 夫婦
- 2人
山陽・山陰地方の旅は過去にあまり訪れた事が無かったものですから、思い切って2泊3日の旅で訪れて見...
58731 1300 1 -
ひとり バイクで日本一周
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
184770 1144 7 -
広島・山口・島根 名物グルメと世界遺産(1泊2日)
2024/10/20(日) 〜 2024/10/21(月)- 夫婦
- 2人
リフレッシュを目的に山陽の宮島から岩国、広島市内、山陰の出雲や大田などを周遊しました。限られた時...
3914 707 0