尾花沢・新庄・村山のご当地グルメ
山形県の尾花沢・新庄・村山エリアは、最上川に沿いに位置し日本有数の豪雪地帯だが、春は山菜、夏はさくらんぼとスイカ、秋はキノコとグルメ街道だ。牛肉は、山形牛で有名だが、中でも脂と赤身のバランスがよく柔らかでジューシーな尾花沢牛は、ここでしか味わうことができません。ここでは、和食だけでなく、地場の特産品を使ったイタリアン・フレンチの美味しい店があり、グルメ旅に嬉しいエリアだ。
- 店舗から探す
- 料理名(メニュー名)から探す
1 - 30件(全54件中)
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 行者にんにく
山形
山形県の行者にんにくは形が良く茎の一部が赤いのが特徴で、首都圏でも人気です。また、行者にんにくは一般的なにんにくよりもアリシンを多く含んでいるため、疲労回復や生活習慣病の...
-
-
3 ラ フランス
山形
ラ フランスはフランス原産の洋ナシで、日本では主に山形県で作られています。舌触りなめらかで、芳醇な香りと濃厚な甘みが特徴です。そのまま食べてもよし、コンポート、アイス、タ...
-
-
-
-
-
8 どんどん焼き
山形
安い・美味い・腹持ちがいい!歩きながら食べられるので山形の屋台では定番のB級グルメです。薄く伸ばした小麦粉の生地に海苔や魚肉ソーセージをのせ焼き、割り箸にくるくる巻きつけ...
-
-
-
-
12 山形 そば
山形
山形県内陸部で広範囲にわたって食べられるお蕎麦のことを「板そば」といいます。横長の木箱にそばを盛り付けているのが特徴です。一本一本がしっかりしており歯ごたえも抜群です。素...
-
-
14 牛肉どまん中
山形
山形新幹線の開業に合わせて米沢駅弁「牛肉どまん中」が誕生しました。商品名の由来でどまん中は山形県産のお米で、ふっくらと炊き上げて冷めてもおいしいお米です。そのご飯の上に秘...
-
15 山形 冷やしラーメン
山形
山形県の麺料理でその名の通り冷たいラーメンです。スープは醤油味が一般的で氷を浮かべることもあります。「夏にはラーメンも冷たいものを食べたい」というお客さんからの声で栄屋本...
-
16 冷たい肉そば
山形
河北町の郷土料理で、しっかり歯ごたえのある親鳥の鶏肉とコシの強い田舎蕎麦を使っているのが特徴の、冬でも食べられる冷たい汁そばです。冷たいためそばが伸びにくく、具材の鶏をつ...
-
-
-
-
20 鯉のうま煮
山形
乏しいタンパク質を補うために、米沢藩の藩主が取り入れたとされる鯉の養殖。現在では、米沢の鯉は、綺麗な湧き水で育てられて、厳しい冬を過ごしているので、泥臭くなく身が引き締ま...
-
21 キアンコウ
山形
庄内浜に水揚げされるアンコウのほとんどがキアンコウ、アンコウよりもさらに大きくなり体長1mを超えます。また水揚げされるほとんどは雌で、雄よりも早く成長し体も大きく、寿命も長...
-
-
-
24 尾花沢すいか
尾花沢・新庄・村山
山形県の尾花沢のすいかは、生産量が日本一です。盆地で、昼と夜の寒暖差があることです。昼間に光合成が行われ養分がたっぷり作られ、夜の低温がすいかの呼吸を抑制し、養分を使うこ...
-
25 赤湯からみそラーメン
山形
赤湯からみそラーメンといえば、山形県・神奈川県合わせて9店舗を構える龍上海といえます。熱々のどんぶりとスープで提供される、もちもち太麺の味噌ラーメン。中央にはにんにくがき...
-
26 山形の地酒
山形
山形県には、有名な日本酒が数多くあります。山形県の大自然にあふれた地形が美しい水を育み、お酒造りに役立てられています。高木酒造の十四代や出羽桜酒造の出羽桜、亀の井酒造のく...
-
-
-
29 ひっぱりうどん
山形
ひっぱりうどんは、茹で上がったうどんに納豆やサバ缶など、お手頃なもので作ったタレをかけて食べるスタイルのうどんです。「ひっぱる」の意味は諸説あり、家庭料理ではそうめんの代...
-
30 あじまん
山形
あじまんとは株式会社あじまんの商品で、山形県の定番おやつとして親しまれています。卵と小麦粉をといて作った生地に、定番の十勝産小豆100%のあんこやオリジナルカスタードクリー...
尾花沢・新庄・村山の温泉地
尾花沢・新庄・村山の旅行記
-
2018年9月は山形で石段を登りまくる
2018/9/21(金) 〜 2018/9/24(月)- 夫婦
- 2人
2018年のゴールデンウィークは山形を旅行しようと計画していましたが、直前の4月に転勤になって...
20639 512 0 -
山形県・銀山温泉へ大正浪漫の1泊旅行
2016/3/6(日) 〜 2016/3/7(月)- 2人
数ある温泉地の中で、私が《死ぬまでに絶対に行きたい温泉地》と決めていた山形県の【銀山温泉】。 ガ...
40757 266 2 -
2023〜24年末年始 みちのくの名湯を巡って年を越す
2023/12/29(金) 〜 2024/1/2(火)- 夫婦
- 2人
ご承知かもしれませんが、うちは年末年始を旅先でゆったり過ごすことが、大きな楽しみなのですが、一...
4847 138 0